
10式戦車 Wikipedia
そもそも「10式が軽い」と主張する人は間違っています 10式戦車はサイズを徹底的に切り詰められており、その分だけ装甲面積は小さくなります Wikipediaにあるデータを参考にM1と比較して単純計算すれば、10式戦車の適正車重は51t強です 10式はフル装備で48t10式戦車の場合は、 モジュール装甲:本来の主装甲であり、脅威に応じ交換可能な設計になっている。 付加装甲:主装甲にアドオンする装甲であり、脅威に応じ装着可能なもの。 と考えるのが妥当ではないでしょうか。 その2へ続く
10式戦車 追加装甲
10式戦車 追加装甲-装甲4は重戦車相当。正面装甲100mm、側面装甲75mm程度が目安といえるだろう。 パンターは側面装甲はかなり薄いが、正面装甲は分厚いので装甲4となる。 明らかにおかしいのがB1 BISとカルロP26。 どちらも装甲3がいいところで、カルロP26に至っては装甲2でもいいくらい。KJCLUB 10式戦車のFCS 日本で販売されている軍事雑誌について紹介します。 この雑誌は主にMBTの装甲について解説しています。 ここに記述でM1エイブラムスやレオパ Y Yono99 フォロワー: 24 人 詳細
Dragoner ねっと 10式戦車の装甲のお話 その2
増加装甲、あるいは付加装甲、追加 フランスの主力戦車であるルクレールはモジュール式の複合装甲を採用している。 鋼鉄製増加装甲板 シュルツェンを側面に装備したiii号戦車 戦車や装甲車の車体に、単純に鋼鉄板を追加するもので、主装甲の内外の 10式戦車の公表されている耐弾試験内容 ・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験 ・ロシア製RPG7による耐弾試験 ・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験 10式は軽いのに90式より防護力高いって本当?
10式戦車 追加装甲のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「10式戦車 追加装甲」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿